AndroidタブレットとWindows 10にAWAをインストールしてトライアル視聴を始めました。
AndroidタブレットからはBluetoothヘッドホンや有線ヘッドホン、WindowsPCからは光オーディオ出力を使わなくなった古いAVアンプへ入力して、ディスプレイの後ろ側に2個並べたスピーカを鳴らしています。とりあえずこれで聞けるのですが、、、ヘッドホンが邪魔というのと、デスクトップのスピーカーよりもうちょっと良い音で聞けないかなと欲がでました。
■Androidタブレット → ヘッドホン ■PC → AVアンプ → スピーカー×2本
実はこれとは別に、ホームシアターとしてスピーカーを7本つなげて、CDはこっちで聞いています。(聞くというより、本当はプロジェクターでBlu-layやNetflix等を見るのがメインです)こちらはAVアンプとして2,3年前に購入したYAMAHA RX-V577を使っています。YAMAHAのサポートページで接続方法を調べてみました。
|
|
|
残念ながらRX-V577は標準でBluetooth接続できません。iOS端末は持っていないのでオプションのBluetoothレシーバーを追加するか、RCA接続が必要ってことになります。オプションのBluetoothレシーバーを調べてみました。割と高いです…
YAMAHA純正品以外ではこんなのもありました。
古いアンプに今さら4、5千円だすつもりはありませんのでRCA接続(絶滅した?あの赤白のケーブル)することにしました。使ってない何かの付属のイヤホンと赤白ケーブルを分解して半田付けすればよいかと考えながら、何気にRX-V577の前面をみると、AUXというミニジャックを発見!説明書をみると携帯音楽プレイヤー等の接続用となっています。ディスプレイのスピーカー接続用に付属していたミニジャックケーブルを持っていたはずなので早速探して接続してみました。
タブレットのヘッドホン端子との接続でちょっと音が小さいので、タブレット側のボリュームを最大にして7chで再生したところです。(画面の映り込みは無視してください。。。)
blu-ray等の他の入力に比べてまだ少し音が小さいのでRX-V577側の入力補正最大の+6dbとしたところ充分な音量になりました。
ハイレゾ音源の時代に!何年ぶりにアナログ接続したか思い出せません。まあ、どうせ元が圧縮音源だし、、、アナログ接続で充分と自分を納得させてみます。まあ普通に聞けるしお金もかからなかったし、半田付けの手間もなかったのでよしとしましょう。
でもまぢで割といい音してますよ。(くそ耳なのは秘密です)
■Androidタブレット → RX-V577 → スピーカー×7本