スピーカースタンド?(台?)を作ってみた

ブックシェルフスピーカーをきちんと設置するのが面倒で、ずっと床に直置きしていました。ふと思い立ってスピーカースタンド、というかスピーカー台?木製ブロック?のような…ものを作ってみました。Left、Center、Right分の3個です。

こんな感じにスピーカーのサイズに合わせてSketchUpで適当にデザイン。

最初は市販品のスタンドのような形にしようかと思いましたが、結局サイコロ型にしてます。よくわかってないのですが、少しでも振動に強いようにしっかりとしたつくりの方がよいかと想像したので、、、おかげで中に詰めた小石が3個分で17、8kgになりました。

他にも作りたいものがあったので、その余った材料で作ってます。上の図面のようにモノは小さいので材料は少ないのですが、枚数が多くなるためホームセンターの木材カット料金が結構かかったかもしれません。(笑)写真は一個分です。

まず木工用ボンドで形を作っていきます。

 

ある程度かたまったらコーススレッドでとめていきます。本当は、ハタガネを使えばボンドだけでよいし綺麗にできあがるのでしょうが、ハタガネは持っていません。中に小石をたくさん詰める予定なので、重さで分解しないようにねじ止めしました。

中に水槽用の小石をつめますが、事前に買っていた10kgでは全然足りませんでした。

ホームセンターへ追加購入にでかけました。まだ時期的にはちょっと早いと思うのですが、冬に備えて滑り止めの小石を売っているのをみつけました。水槽の小石より安かったので、こちらを購入

共鳴防止のため上までめいっぱい石を詰めます。

上蓋をくっつけて組立完了です。上蓋は小石の重さがかからないのでねじ止めしないでボンドだけにしました。

塗装した後、フローリングの上を引きずって動かしても傷がつかないように、接地面にコルクパッドを貼り付けました。

スピーカーを設置したところです。

肝心の音ですが、以前と比べて聴こえる音の種類が多くなりました。こんな音も鳴っていたのかと気が付く感じです。スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを入れるといいらしいのですが、スタンドに直接乗せても、今までの床直置きより音が良くなっていると感じるので、当面はこのまま使っていきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。